解約・退去のお手続き
- HOME>
- 解約・退去のお手続き
解約~退去までの流れ
STEP 1賃貸借契約書の確認
- ●解約期日について
- 解約予告期間は通常解約希望日の1ヵ月前となっておりますが、契約内容によって異なりますので、契約書をご確認ください。
- ●短期解約違約金について
- 初回入居日から短期で退去される場合、違約金が発生する可能性がありますので、契約書をご確認ください。

STEP 2解約日の決定
転居先の入居日や引越日などを踏まえ、解約日を設定しましょう。
原則、解約日の延長・キャンセルは出来かねます。
※最短解約可能日は弊社解約受付日から1か月後となります。

STEP 3管理店舗へ
解約の申し出
ご契約いただいた当社店舗へご来店ください。
- ※基本は店舗へご来店をお願いしております。お電話での解約受付は出来かねます。
- ※ご退去日の1ヶ月前までにお手続きをお願いします。受付日から1ヶ月間は賃料等が発生します。(解約期日によって異なります)
- ※ご契約内容により解約予告期間が異なります。賃貸借契約書または店舗へご確認ください。
- ※物件・契約状況によっては退去立会が必要な場合がございます。有無については受付時に管理店舗よりご案内させていただきます。
- ※解約受付後は、延長・キャンセルなどの解約日の変更は出来ません。

STEP 4解約日確定後の
各種解約、
転居の手続き
- ●公共料金等の精算連絡
- 電気・ガス・水道などの使用料金の精算と、閉栓手続きを退去日までに済ませてください。
- ●インターネットの住所変更・解約の手続き
- ネット会社によっては、回線撤去の立会いが必要な場合があり、ご希望日に立会いが出来ないケースが発生しております。余裕をもって早めの解約のご連絡をお願いいたします。
- ●郵便局への「転居届」の手続き
- 手続きに7日以上を要する場合がございますので、早めの手続きをお願い致します。
- ●当社推奨会社でご加入された火災保険の解約手続き
- 解約受付センター(全管協少額短期保険様お問合せ窓口)
0120-208-001
【受付時間】月~土9:00~18:00
※WEBからもお手続きできます。 - ●新居での電気・水道・ガスの開栓手続き
- ●計画的なごみの処分
- お引越し時に発生した粗大ごみ等はお客様ご自身で退去日までに処分をし、ごみ置場に残置しないようにしてください。

STEP 5管理店舗へ
解約の申し出
- ●お部屋の荷物を全て出し、鍵をかけていただきましたら管理店舗へお手持ちの全ての鍵をご返却ください。
例)スペアキー、宅配ボックスキー、その他入居時にお渡ししている鍵など - ●退去立会有りのお客様は退去日当日の流れが異なります。受付時に管理店舗よりご案内いたします。
- ●一般ごみや粗大ごみ等は必ず退去日までに処分してください。(残置撤去を弊社で行った場合は撤去費用が発生いたします)
- ●冬場(12月~3月)に退去される場合、給湯器の凍結防止のため電気ブレーカーは立会日まで落とさないようにお願いします。

STEP 6退去精算
弊社の室内点検後、賃貸借契約書の負担区分一覧に基づいて精算いたします。
精算金の返金がある場合は、解約満了日から1ヵ月以内のご返金になります。(年末年始・GW等の長期休暇期間を除く)
万が一、通常損耗以外の故意過失による傷等がある場合は賃貸借契約書の負担区分一覧に基づき、ご精算をお願いいたします。
- ※お部屋の使用状況により精算書が届くまで、お時間をいただく場合があります。
- ※口座は返金があるまで、名義変更・解約をしないようご注意ください。
上記内容通りに確認をしても解決できなかった場合は、
下記よりお問い合わせください